第7回(2006年度)大会開催趣旨・日程
1.開催趣旨
かつては、公共性および公共圏を分掌するのはもっぱら公共セクターであり、公共の福利としての公益をもたらす主体も公共セクターに限られると考えられていた。しかし、21世紀の現在では、グローバル・レベル、リージョナル・レベル、ローカル・レベルを問わず、公共セクター、民間営利セクター、民間非営利セクターがともに、公益をもたらす公共サービスの提供に関わっている。さらに、公共政策の形成と遂行も、もっぱら公共セクターが担うという考え方から、民間セクター(営利、非営利)も、公共政策の形成と遂行に関わる能力を持っており、主体たりうるという、3セクターの協働・連携にもとづいた「公民パートナーシップ」(PPP)によるコー・ガバナンス(共治・協治)の考え方へと転換しつつある。
このシンポジウムでは、グローバル、リージョナル、ローカルのマルティレベルにおけるコー・ガバナンスの展開をめぐって、トランスナショナルな公共政策としての対外政策の比較考察、公共政策の形成における国家・社会関係の転換、公共政策形成に関与する市民および非営利セクターの正当性と答責性について、まさにマルティプルな比較考察を行っていく。
2.日程
- 日時
- 2006年7月15日(土)〜16日(日)
- 場所
- 東北大学大学院情報科学研究科(青葉山キャンパス)
- 主催
- 日本公益学会
- 共催
- 東北大学大学院情報科学研究科
7月15日(土)
- 12:00〜13:30
- 理事会(情報科学研究科会議室)
- 13:50〜17:20
- 国際シンポジウム「マルティレベル・ガバナンスと公益」
(Multi-level Governance and Public Interest)(大講義室)
- 13:50〜
- 開催校挨拶:佐々木公明・東北大学大学院情報科学研究科長
- 14:00〜
- 学会会長挨拶:大島美恵子・日本公益学会会長
- 14:10〜
- パネル「マルティレベル・ガバナンスと公益」
- 司会・コーディネーター:山本啓・東北大学大学院情報科学研究科教授
- 報告者・ディスカッサント
- 報告者1 芦立秀朗 京都産業大学法学部専任講師
- 「公共政策としての政府開発援助」
(Foreign Aid (ODA) as a Public Policy)
- 報告者2 オー・スク・ヤン 高麗大学EU研究センター専任講師
- 「政策形成のための討議にもとづいたイギリスの国家・社会関係の批判的考察」
- (A Critical Review of the British State-Society
Relation through Discourse Configuration for Policy-Making)
- 報告者3 ガブリエル・アーベルス ビーレフェルト大学専任講師
- 「公共政策形成への市民の関与が民主主義的な正当性と答責性を拡大させるか」
- (Citizens Involvement in Public Policy Making
Does it improve Democratic Legitimacy and Accountability?)
- 報告者4 松田憲忠、北九州市立大学法学部助教授
- 「政策過程における市民のガバナビリティと政策アナリストの役割」
(Citizens' Governability and Policy Analysts' Roles in the Policy Process)
- ディスカッサント
- 1)白鳥浩
- 法政大学社会学部助教授(予定)
- 2)東郷育子
- 金沢工業大学国際学研究所助教授
- 3)足立研幾
- 金沢大学法学部助教授
- 4)原山優子
- 東北大学大学院工学研究科科学技術マネジメント分野教授
- 17:20〜17:30
- 閉会挨拶:西関隆夫・東北大学大学院情報科学研究科副研究科長
- 17:45〜20:00
- 懇親会(青葉会館・四季彩)
7月16日(日)
- 9:30〜10:10
- 総会
- 10:20〜12:20
- 分科会
- 1)公共政策と公益(312室)
- 司会・コメンテーター
- 松田憲忠(北九州市立大学助教授)
- 劉知勇(東北大学大学院情報科学研究科博士課程)
- 「Customer Orientation and Public Interest
:A Critical Review of Customer Orientation Approach of the NPM Reform」
- 坂口正治(福島大学非常勤講師)
- 「自治体再構築時代における新たな自治組織と情報共有」
- 藤本吉則(ふくしま自治研修センター教授)
- 「住民基本台帳の公益的利用について」
- 2)国際公益(中会議室)
- 司会・コメンテーター
- 東郷育子(金沢工業大学国際学研究所助教授)
- 池田丈佑(東北大学COEプログラム・ジェンダー法・政策研究センター研究員)
- 「人間の安全保障と国際公益:批判理論的安全保障研究の視点から」
- 宮崎麻美(大阪大学大学院国際公共学研究科博士課程)
- 「環境ガヴァナンスにおけるネットワーク形成の意義
−東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)を事例として」
- 上野友也(日本学術振興会特別研究員)
- 「人道主義と国際公益:国際秩序原則の動揺と慣性」
- 中村文子(東北大学大学院情報科学研究科博士課程)
- 「グローバルガバナンスにおけるヒューマンライツ・アドボカシーと公益」
- 3)環境と公益(412室)
- 司会・コメンテーター
- 真野明(東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター教授)
- 大歳恒彦(東北公益文科大学教授)
- 遠藤直紘(東北公益文科大学)
- 「国際的な水資源管理について」
- 大歳恒彦
- 大島美恵子(東北公益文科大学)
- 斎藤敏彦(山形県文化環境部県民活動推進室)
- 「最上川を巡る環境ガバナンスの取り組み」
- 真野明
- 梅木知裕(東北大学)
- 石橋良信(東北学院大学)
- 「バングラディシュにおける地下水のヒ素汚染解析」
大会案内へ戻る