第8回(2007年度)大会開催趣旨・日程

9月22日(土)

開会式(教室:R棟003)(10:15〜10:30)

分科会I(教室:R棟003) "国際行政と公益"(10:30〜12:30):報告20分、質疑10分

座長:福田耕治(早稲田大学)
石井那納子「EU加盟をめぐるマルタ共和国の政策過程」
(法政大学・院)
福嶋美佐子「移民国家の格差と公益」
(法政大学.院)
Sebastian Maslow「Japan's Environmental Policy Regime and Environmental
(東北大学・院) Regionalism in East Asia」
細井優子「超国家的政体におけるデモクラシーの模索」
(法政大学)

分科会II(教室:R棟004) "環境・福祉・NPO"(10:30〜12:30):報告20分,質疑10分

座長:境 新一(成城大学)
田尻英美子「遊休農地活用による地域づくり」
(ひたちNPOセンター・with you)
木島真央・石野莞司「障害者へのIT支援事業について―NPO事業の現場から」
(NPO法人せんだいアビリティネットワーク)
鈴田泰子「発達障害を持つ子供のソーシャルスキル・トレーニングの効果に関する検討」
(東北福祉大学)
村山元理「日立鉱山の煙害事件―企業と地域の共存共栄」
(常磐大学)

共通テーマ・シンポジウム(教室:R棟003) "科学技術の現在と市民・NPO"(13:45〜16:30)

座長:安田尚道(常磐短期大学)
飯島 博(NPO法人アサザ基金)
長島 昭(慶應義塾大学名誉教授・横浜国立大学)
高松志津夫(NPO法人ウイラブ北茨城)
渋川智明(東北公益文科大学)
佐々義子(筑波大学・院)

会員総会 (教室:R棟003)(16:45〜17:15)

懇親会(場所:T棟学生ホール)(17:30〜19:30)

9月23日(日)

分科会III(教室:R棟003) "国際公益"(10:00〜12:30):報告20分、質疑10分

座長:長谷川雄一(東北福祉大学)
中村妙子「マチスモ文化が生み出す貧困」
(ヒューマンアカデミー)
岩野 智「国際公益と開発」
(早稲田大学・院)
福島政裕「人間の顔をしたグローバリゼーション」
(東海大学)
生田目学文「差異を越えて:アジア的紛争解決手段の模索」
(東北福祉大学)
クリストファー W.A. スピルマン「満川亀太郎、亜細亜主義と人口問題」
(九州産業大学)

分科会IV(教室:R棟004) "行政と公益"(10:00〜12:30):報告20分、質疑10分

座長:和田明子(東北公益文科大学)
鷲野巣鼓弓「かかりつけ歯科診療における政策過程の一考察」
(法政大学・院)
中村友昭「日本における議院内閣制の下での政治任用」
(東北公益文科大学・院)
劉 智勇「Public Service Provision, Accountability and Restructuring of Regulation」
(東北大学・院)
小野英一「地方自治体マネジメントにおけるアカウンタビリティ・システムについて」
(東北公益文科大学・院)
滑志田隆「安倍内閣の「美しい森林づくり」の公益哲学」
(毎日新聞)

共通テーマ・ワークショップ(教室:R棟003)
"科学リテラシー向上のためのコミュニケーションの構築"(13:15〜15:15)

座長:大島美恵子(東北公益文科大学)
渡辺和男(筑波大学)
秋山美紀(慶應義塾大学)
福田康恵(大阪大学・院)
藤井紀子(東北公益文科大学・院)
佐々義子(筑波大学・院)

閉会式(R棟003)(15:15〜15:30)

大会案内へ戻る