第9回(2008年度)大会開催趣旨・日程

1 開催趣旨

近年、「東アジア共同体構想」などの議論とともに、アジアにおいても地域統合 の動きが活性化してきている。2国間でのFTA、EPAを通じて、フィリピンやイン ドネシアから看護師や介護福祉士などの専門職がわが国に流入することとなって いる。人の越境移動は、移民労働者の送出国にとっても受入国にとっても、公益 とかかわるさまざまな問題を惹起する。第1日目は、公益法人、公共経営、公益 との関係を午前中の分科会で検討する。午後の共通論題I 「国境を越える人の移 動と公益」では、EUと東アジアにおける人の越境移動の現実を比較しつつ、公益 の促進につながる条件や課題について考察する。
グローバル化や地域統合 と公益にかかわるもうひとつの重要課題として、北海 道洞爺湖サミットでも議 論された気候変動・エネルギー問題がある。第2日目は、 グローバル・ガバナン スと国際公益をめぐる問題を、午前中の分科会では、食 の安全、人権保障、気 候変動などを事例として考察する。これらを踏まえ、 「環境・エネルギー問題 と公益」を午後の共通論題IIとしてとりあげ、グロー バル・ガバナンスと公益 のあり方について討論し、理解を深めたい。

2.日程

日時
2008年9月6日(土)、7日(日)
場所
早稲田大学本部キャンパス(新宿区西早稲田1-6-1)
6日:大隈タワー(26号館・地下多目的ホール・301・302・303)
7日:早稲田大学国際会議場(3階)
主催
日本公益学会
共催
早稲田大学アジア研究機構
大会実行委員長
福田耕治(早稲田大学政治経済学術院教授)

1日目

分科会1
「公益法人」分科会
分科会2
「行政経営と企業倫理」分科会
共通論題I
「国境を越える人の移動と公益」

2日目

分科会3
「食の安心・安全と公益」
分科会4
「国際公益(英語セッション)」
分科会5
「グローバル・ガバナンスと公益」
共通論題II
「環境・エネルギー問題と公益」

日本公益学会 2008年度 研究大会プログラム

9月6日(土)

会場:大隈タワー(26号館 地下多目的ホール)

10:00〜10:10 開会の辞
10:10〜10:30
基調講演 公益学の発展ーその誕生から新たな未来へー・・・大島 美恵子(日本公益学会会長・東北公益文科大学副学長)

分科会1 「公益法人」分科会10:30〜11:00 司会 小松 隆二(東北公益文科大学教授)

日本における公益法人の成立と展開・・・峰田 志門(東北公益文科大学大学院公益学研究科)

分科会2 「行政経営と企業倫理」分科会11:00〜12:30 司会 福島 淑彦(早稲田大学公共経営研究科教授)

ニュー・パブリック・マネジメントと公益ーニュージーランドの事例からー・・・和田 明子(東北公益文科大学准教授)
WTOの役割と倫理的課題ーアンケート調査を中心にー・・・出山 実(麗澤大学企業倫理研究センター・麗澤大学非常勤講師)
都市間比較型ベンチマーキングを活用した自治体マネジメント改革・・・後藤 好邦(東北公益文科大学大学院公益学研究科)
12:30〜14:00 昼食(理事会開催 301)

共通論題I 「国境を越える人の移動と公益」14:00〜17:20 司会・コメンテーター 福田 耕治(早稲田大学政治経済学術院教授)

14:00〜14:30
EUにおける法律専門職の自由移動と国際公益・・・須綱 隆夫(早稲田大学大学院法務研究科教授)
14:30〜15:00
EUにおける医療専門職の自由移動とその影響ー医療専門職の権利と公益・・・福田 康恵(田園調布学園大学兼任講師・大阪大学大学院医学系研究科)
15:00〜15:20 休憩・コーヒーブレイク
15:20〜15:50
東アジアにおける越境労働移動と地域的規範形成の課題・・・首藤 もと子(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授)
15:50〜16:20
日本のFTA・EPA政策と今後の課題ー「人の移動」をめぐる問題を中心にー・・・(慶応義塾大学総合政策学部教授)
16:20〜16:30 コメンテーター
16:30〜17:10 質疑応答・全体討論・総括
17:10〜17:40 総会(事務連絡)
18:00〜20:00

レセプション 於:大隈ガーデンパレス 2階

9月7日(日)

会場:早稲田大学国際会議場3階

分科会3 「職の安心・安全と公益」10:00〜12:00 司会 境 新一(成城大学経済学部教授)

食の安心・安全の事業化〜付加価値の本質〜・・・志波 早苗(21世紀型生協研究機構)
食の安心・安全と生協の取り組み・・・若森 資朗(パルシステム生活協同組合連合会 理事長)
JAささかみがめざした"農"という事業・・・石塚 美津夫(元JAささかみ・NPO法人食農ネットささかみ)
ささかみの経営に参画した経緯・・・三澤 孝道(共生食品(株) 代表取締役)
流通業が取り組む安全・安心な食生活提案・・・鈴木 信行 ((株)カスミ 常務取締役)

分科会4 「国際公益(英語セッション)」10:00〜11:30 司会 山本 啓(東北大学大学院情報科学研究教授)

Regionalism in Comparative Perspective・・・Min Shu(復旦大学経済学部専任講師 Fudan University,Assistant Prefesson,Ph.D)
E-Government and E-Governance:A Case Study of LocalGovernment in Indonesia・・・ Yani Nurhadryani (東北大学大学院情報科学研究科 Ph.D Candidate.)
A theory of Constructivism and the Establishment ofHuman Rights inDomestic and International Society: The Case ifTrafficking in personsas Sexual Exploitation・・・Ayako NAKAMURA (東北大学大学院情報科学研究科Ph.D.Candidate.)

分科会5「グローバル・ガバナンスと公益」 10:00〜12:00 司会 福田 耕治(早稲田大学政治経済学術院教授)

地球環境ガバナンスと公益・・・横田 匡紀(東京理科大学専任講師)
EU気候変動対策における排出権取引の問題点と再生可能エネルギー政策・・・福田 耕治(早稲田大学政治経済学術院教授)
リスボン条約以後のEU人権保障を展望するーEU基本権憲章を中心にー・・・山本 直(北九州市立大学外国語学部准教授)
環境政策形成過程における市民社会組織の権利と役割・・・賓崎 晃(早稲田大学大学院公共経営研究科)
EUの安全保障・防衛政策における政治的統制に関するー考察:国益と「EU国益」の相克・・・武井 信幸(早稲田大学大学院政治学研究科)
12:00〜13:00 昼食 理事会

共通論題II「環境・エネルギー問題と公益」13:30〜16:00 <新エネルギー・燃料電池の開発と公益> 司会・コーディネーター 境 新一(成城大学経済学部准教授)

個体高分子形燃料電池と水素インフラ開発の現状と課題・・・高木 靖雄(新連携体構築支援・技術担当、武蔵工業大学教授)
家庭用燃料電池システムの周辺機器の技術開発・・・新井 康弘(東芝燃料電池システム(株)部長)
相摸原における燃料電池への取組み・・・永井 直文((株)さがみはら産業創造センター副部長)
テクノメイトにおける燃料電池市場への取り組み・・・春幸((株)テクノメイト代表取締役社長)
※ 経済産業省・資源エネルギー庁(燃料電池推進室)の講話、資料配布
全体討論質疑応答・全体討論・総括
16:00〜 開会の辞