日本公益学会 ニュースレター No.16 2007年2月
第7回国際公益部会研究会の開催について
昨年12月の第6回研究会に引き続き、第7回日本公益学会国際公益部会研究会を
日本国際文化学会との合同研究会として、下記のとおり開催します。
国際文化学会からも多数参加されますので、
日本公益学会からも多数ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
なお、参加される会員は、部会事務局の生田目学文会員(namatame@tfu-mail.tfu.ac.jp)までご連絡下さい(研究会終了後、懇親会も予定していますので、そちらの出欠も合わせてご連絡下さい)。
- 日時
- 2007年3月10日(土)11時00分〜17時30分
- 場所
- 日本大学法学部本館124講堂(東京都千代田区三崎町2丁目3番1号)
- *地図及び交通アクセスは日本大学のホームページをご覧下さい。
-
- プログラム(敬称略):
- 11:00〜 日本公益学会国際公益部会個人発表
- 座長
- 生田目学文(東北福祉大学総合福祉学部助教授)
- 発表者
- 岡本至(文京学院大学外国語学部助教授)
細井ユカ((特活)緊急開発支援機構(JADE)事業部マネジャー)
- 14:00〜17:30 合同研究会シンポジウム
- 「東アジア地域意識を考える〜地域主義の可能性〜」
- 座長
- 長谷川雄一(東北福祉大学総合福祉学部教授)
- パネリスト
- 茂木敏夫(東京女子大学現代文化学部教授)
「東アジア地域秩序の歴史的前提と近現代の構造変動
〜500年、100年、60年のスパンで考える〜」
- 細井優子(法政大学法学部講師)
「アジア地域統合における地域意識形成の重要性〜ヨーロッパとの比較から〜」
- 白石さや(東京大学大学院教育学研究科教授)
「21世紀の東アジア地域における緩やかな文化共同体を考える」
日本国際文化学会との合同研究会も2回目となり、本年7月の国際文化学会参加に向け更に議論を深めたいと考えていますので、ぜひご参加下さい。
2007年度大会について
前号のニュースレターでもご案内しましたが、2007年度日本公益学会大会を下記の通り開催します。
- 日時
- 2007年9月22日(土)23日(日)(予定)
- 場所
- 常磐大学・短期大学(茨城県水戸市)
- テーマ
- 「科学技術の現在と市民・NPO(公益)」(仮題)
- 実行委員長
- 安田尚道理事(常磐大学大学院・短期大学教授)
分科会の企画及び発表者を昨年12月末日まで募集しましたが、さらに3月11日(日)まで延長して募集します。希望される会員は、安田実行委員長(nyasuda@tokiwa.ac.jp)宛、分科会のテーマ(企画)又は発表(報告)のテーマをご連絡下さい。
発表者には、後ほどA4サイズのレジュメを提出していただきます。
今回の大会は、学会員だけでなく、多くの市民・NPOの方が参加する大会にしたいと考えておりますので、奮ってご参加下さい。
『公益学研究』原稿募集
次号の『公益学研究』(Vol.7, No.1)の投稿締切日は、2007年2月末日です。
締切日までに、境新一編集委員長(理事)宛、原稿をお送り下さい。
投稿規程は『公益学研究』に掲載のとおりです。
- 境新一編集委員長(理事)の連絡先:
- 〒229-0034 神奈川県相模原市共和4−3−18−505
- メールアドレス:sakais@pluto.dti.ne.jp
会費納入について
会費が未納の方は、下記宛お振り込みください。
- 個人正会員
- 年会費 5,000円
- 学生会員
- 年会費 2,000円
- 賛助会員(組織、法人等)
- 年会費 50,000円(1口)
- 賛助会員(個人)
- 年会費 10,000円(1口)
振替口座
- 郵便口座
- 02210−7−86040 日本公益学会
- 銀行口座
- 三井住友銀行 三田通支店
- 普通:6872754 日本公益学会 大島美恵子
- みずほ銀行 芝支店
- 普通:3673275 日本公益学会 大島美恵子
- 日本公益学会事務局(Japan Academy of Koeki Studies)
- 〒998-8580 山形県酒田市飯森山3-5-1 東北公益文科大学内 日本公益学会事務局
- 電話:0234-41-1050
- FAX:0234-41-1055
- E-mail:gakkai@koeki.gr.jp
ニュースレターへ戻る