日本公益学会 ニュースレター No.20 2008年12月
2009年度大会について
2009年度の大会を下記のとおり開催しますので、どうぞご予定ください。
- 日時:
- 2009年9月12日(土)〜13日(日)
- 場所:
- 東北公益文科大学酒田キャンパス(山形県酒田市)
- テーマ:
- 「21世紀市民社会における公益学の役割」(仮称)
なお、分科会で発表ご希望の会員は、A4・1枚以内にまとめた論題・報告
要旨を、下記により提出して下さい。その際、発表希望の分科会名(番
号)(「予定される分科会」を参照のこと)を明記して下さい。採否は、追っ
て実行委員会から連絡します。
予定される分科会:(どの分科会で発表希望かを明記して下さい)
- 1.ビジネス倫理・公益文化・公益社会を考える分科会
- 2.公益ビジネス・公益法人改革を考える分科会
- 3.行政・政策を考える分科会
- 4.環境・健康・福祉を考える分科会
- 5.国際公益を考える分科会
- 6.その他・自由論題
- 応募締切日:
- 2009年2月28日
- 提出先:
- 水野左敏大会実行委員長
- その他:
- 大会予稿集掲載のための最終的な報告要旨(A4・4枚以内)は、
6月30日までに提出していただく予定です。また、報告者多数の場合、ポス
ターセッションで報告していただく可能性もあります。
次号学会誌への投稿について
次号「公益学研究」に投稿を希望する会員は、投稿規程をよくお読みの上、
下記のとおりご投稿下さい。投稿規程は毎号の「公益学研究」に掲載して
います。
投稿締切日:
2009年2月28日
原稿提出先:
境新一編集委員長
〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
成城大学経済学部大学院経済学研究科 境新一研究室
2008年度大会及び総会について(報告)
第9回(2008年度)大会は、本年9月6日(土)ー7日(日)、早稲田大学にて、共通
テーマ「アジア・EUにおける地域統合と公益」のもと、早稲田大学アジア
研究機構との共催で開催されました。
当日は、大島美恵子会長による基調講演をはじめ、次の2つの共通論題と5つ
の分科会が設けられ、活発な議論が行われました。この場を借りて、大会
実行委員長であった福田耕治理事(早稲田大学教授)に厚く御礼申し上げま
す。
- 基調講演
- 公益学の発展ーその誕生から新たな未来へー
- 共通論題I
- 国境を越える人の移動と公益
- 共通論題II
- 環境・エネルギー問題と公益
- 分科会1
- 公益法人
- 分科会2
- 行政経営と企業倫理
- 分科会3
- 食の安心・安全と公益
- 分科会4
- 国際公益(英語セッション)
- 分科会5
- グローバル・ガバナンスと公益
なお、6日(土)に開催された総会での主な承認事項は次の通りです
会則第6条第3項の理事の定員を「17名以内」から「25名以内」に変更する。
岩崎正洋日本大学教授、渋川智明東北公益文科大学教授、首藤もと子筑波大学教授、白鳥浩大学教授、福島政裕東海大学教授、松田憲忠北九州市大学准教授、水野左敏東北公益文科大学教授の7名が新たに理事に就任する。
2007年度決算及び2008年度予算を承認
会費納入について
会費未納の会員は、下記までお振り込み下さるようお願いします。納入済みかどうかが不明の場合は、事務局までお問い合わせ下さい。また、「学生会員」から「一般会員」などの「会員種別」の変更やご住所・ご所属の変更があった場合なども、事務局までご一報下さい
- 正会員
- 5,000円
- 学生会員
- 2,000円
- 賛助会員
- 1口 50,000円
- 賛助会員(個人)
- 1口 10,000円
- 郵便振替口座:
- 02210-7-86040 日本公益学会
- 銀行口座:
- 三井住友銀行三田通支店 普通:6872754 日本公益学会 大島美恵子
- みずほ銀行 芝支店 普通:3673275 日本公益学会 大島美恵子
- 日本公益学会事務局(Japan Academy of Koeki Studies)
- 〒998-8580 山形県酒田市飯森山3-5-1
東北公益文科大学内 日本公益学会事務局
- 電話:0234-41-1050
- FAX:0234-41-1055
- E-mail:gakkai@koeki.gr.jp
ニュースレターへ戻る