日本公益学会10周年記念大会プログラム

21世紀の社会の持続可能な発展にとって、社会と自然環境の調和、資源循環型の低炭素社会の構築、また代替エネルギー技術の開発など技術的、物質的な問題の解決に加えて、社会の調和や目標を達成するための新しい哲学・思想、そして新しい政策が求められています。この公益を実現する社会システムの構築をめざす公益学はその重要性がますます認識されつつあります。このような時機に日本公益学会10周年記念大会を公益学発祥の地山形県の庄内地域において開催することは誠に意義深いと考えます。

本大会では「21世紀市民社会における公益学の役割」をテーマにして、二つの記念講演とパネルディスカッションを開催いたします。さらにワークショップ:脱温暖化・環境共生社会実現への取組み、およびシンポジウム:国際協力とNGO活動〜アジアを中心に〜を企画しました。また6つの分科会で22の一般演題発表を行います。そして今大会の全てのプログラムを一般公開といたします。学会員の皆様、またできるだけ多くの一般市民の皆様の積極的な参加と活発な討論を歓迎致します。

日時:
2009年9月12日(土)〜13日(日)
テーマ:
21世紀市民社会における公益学の役割
会場:
東北公益文科大学・酒田市公益研修センター(山形県酒田市飯森山3−5−1)
後援:
東北公益文科大学、酒田市、鶴岡市

9月12日(土)

9:25 開会挨拶

9:30〜11:30

分科会1:ビジネス倫理・公益ビジネスを考える

座長:
渋川智明(東北公益文科大学)
中谷常二(東北公益文科大学)

日本企業の障害者雇用におけるケアの倫理の意義・・・・谷 俊子(東北公益文科大学大学院博士後期課程)

財務報告と公益・・・・阿部修平(埼玉大学大学院博士後期課程)

社会的企業の実態と経済価値−山形県におけるソーシャル・ビジネスのデータベース構築から−・・・・青木孝弘(東北公益文科大学大学院博士後期課程)

山形県鶴岡市におけるコミュニティワーカーの導入とその活動・役割について・・・・・本間直子(鶴岡市健康福祉部)

11:30〜12:30

分科会2:公益社会を考える

座長:
安田尚道(常磐短期大学)

・内発的地域づくりにおける「公益的な民の力」の果たす役割〜山形県飛島の事例を中心に〜・・・・ 呉尚浩、澤邉みさ子、小関久恵(東北公益文科大学)、林久美子(同大学大学院博士後期課程)、柴田大輔(同大学大学院修士課程)

・離島における内発的地域づくりと「交流の力」〜佐渡・粟島・飛島の三島交流を事例として〜 ・・・・呉尚浩(東北公益文科大学)、林久美子(東北公益文科大学大学院博士後期課程)、柴田大輔(同大学大学院修士課程)

9:30〜12:30

分科会3:行政・政策を考える

座長:
白鳥 浩(法政大学)
松田憲忠(北九州市立大学)

議員立法とセクシャル・マイノリティ・・・・竹田香織(東北大学大学院博士後期課程)

日本の公共部門におけるWeb2.0(government 2.0)と参加・・・・藤本吉則(ふくしま自治研修センター)

山形県における公会計改革〜その特徴と課題〜・・・・加藤法弘(山形県庄内総合支庁)

都市間比較型ベンチマーキングの効果的な活用方法について・・・・後藤好邦(山形市企画調整部)

公的医療機関のあり方・・・・大谷寧子(東北公益文科大学大学院修士課程)

「地方自治」と「公益」〜酒田市公益まちづくり条例制定を契機に〜・・・・宮本 忠(東北公益文科大学)

12:30〜14:00 休憩(理事会)

14:00〜17:00

記念講演・パネルディスカッション 「21世紀市民社会における公益学の役割」

記念講演(14:00〜15:40)

佐々木 毅(学習院大学) 公共と公益を考える

座長:
渋川智明(東北公益文科大学)

金澤一郎(日本学術会議) 医療と公益を考える

座長:
大島美恵子(東北公益文科大学)

パネルディスカッション(15:50〜17:00)

司会:
大森真紀(早稲田大学)
渋川智明(東北公益文科大学)
パネリスト:
佐々木 毅(学習院大学)
金沢一郎(日本学術会議)
黒田昌裕(東北公益文科大学)
小松隆二(東北公益文科大学)
大島美恵子(東北公益文科大学)
      

17:00〜17:30 会員総会

18:00〜19:30 懇親会

9月13日(日)

9:30〜11:30

分科会4:環境・健康・福祉を考える

座長:
大歳恒彦(東北公益文科大学)
境 新一(成城大学)

・地域活性化を目途とした地域経営資源の有効利用による事業化の研究〜生ごみ等有機質の地域循環を中心に〜・・・・東浦永子(東北公益文科大学大学院修士課程)

・山形県における住宅エネルギー消費実態と省エネルギー対策(第1報)・・・・白 迎玖(東北公益文科大学)

「ネッワーク型広報」のあり方について〜生物多様性の啓発広報を例として〜・・・・横山陽二、姫野崇範、江間直美(電通)

救急車需要の分析・・・・・菅 るみこ(京都大学大学院博士後期課程)

9:30〜11:00

分科会5:宗教と公益を考える

座長:
間瀬啓允(東北公益文科大学)

・一小教区における援助活動−宗教と公益の観点から−・・・・鈴木安夫(慶應宗教研究会)

・公益と現代の生活文化−アーレントの「現われの空間」を手がかりに−・・・村山紀美子(慶應宗教研究会)

マルチン・ルターと公益・・・・稲田 実(ルター研究所研究員・慶應宗教研究会)

11:00〜12:30

分科会6:国際公益を考える

座長:
福島政裕(東海大学)

世界公益とはなにか−「グローバル・モラル・ミニマム」の構想・・・・池田丈佑(立命館大学衣笠総合研究機構)

平和構築支援における企業の役割・・・・佐藤智恵(大阪大学大学院博士後期課程)

国際協力における人材育成プログラムの効果の向上について・・・・高橋英彦(東北公益文科大学)

12:30〜13:30 休憩

13:30〜15:30

ワークショップ:地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会

座長:
大歳恒彦(東北公益文科大学)
講演者:
ケンジ ステファン スズキ(デンマーク在住環境活動家、「風のがっこう」運営)
研究報告:
鶴岡高等工業専門学校および東北公益文科大学の研究者

13:30〜15:30

シンポジウム:国際協力とNGO 〜アジアを中心に〜

座長:
石野莞司(東北福祉大学)
研究発表:
野崎 明(東北学院大学)
生田目学文(東北福祉大学)
鈴木 信(宮城国際支援の会)
斎藤政美(アロアシャ・プロジェクト)

15:30 閉会挨拶

ニュースレターへ戻る